ブログ
健康食品は必要か?
2022-11-16
食品は健康な体を維持するためのものです。ですから食品はみんなヘルシーであるべきです。いつからアンヘルシーになってしまったのでしょうか?それはビジネスの観点からなのです。効率の良い生産による大量生産、また長持ちさせるための早い収穫などは食品の栄養価を考えていないからです。農薬、化学肥料、着色などの食品添加物、加工食品など、本来の食材の栄養素が欠ける食品だらけです。このような食品を食べ続けるとどうして...
日本人の多くは、薬と健康検査が...
2022-11-09
日本政府は、「国民の健康は政府が守る」という姿勢が強いように感じます。従って、ちょっとした風邪でも病院に行って医師に診てもらい薬を貰っています。「風邪かな・・・」と思ったら、体を暖かくして早く床につけば治るのに・・・。薬に頼る人(特にシニア)が多いのに驚きます。保険制度で自己負担が少ないのも病院頼りを助長しているような気がします。もっと自己管理をしっかりすれば健康は維持時出来ます。日本の医療費は年...
エンゲル係数って知っていますか...
2022-11-05
子供の頃、食べ物がなくひもじい思いをした年代は、かなり少なくなり現人口の10%くらいかもしれません。「エンゲル係数」を知っていますか? 「エンゲル係数」とはドイツの統計学者エンゲルが唱えた節で「生活費の中で食費の占める割合を表す数字です。この係数が高いほど貧しいことを現わします。現在は一般的には、文化生活が伸びて、エンゲル係数は低くなっていると思います。コロナ禍で2年ほど前、日本に3か月ほど滞在を...
人生の3つの坂
2022-11-02
日本で、立命館アジア太平洋大学の出口治明学長が書かれた 「復活への底力」という本を購入しました。脳梗塞で倒れ、右半身不随と言語障害になった氏の復活物語です。壮烈なリハビリを遂行する氏の意志の強さに敬服することより生きる目的意識の強さに惹かれました。「思いが強ければ・・・、必ず成就する」ことが良く理解できました。人生には、三つの坂があると言われます。上り坂、下り坂、「まさか」です。  「まさか」は予...
ある医師のことば
2022-10-26
病気になって医学に頼るか、または自力で治すかは、その人の人生哲学が決めることだと思いますが、ある医師の著書の一部を紹介したいと思います。「医学とは、健康についての学問ではありません。病気についての学問です。私は六年間の医学部の講義で、一度も健康について習ったことがありません。何十冊という教科書も読みました。健康についての記述を一度も読んだことがありません。医学部を卒業した後、通常、医師は病院に勤め...
絶品の梅干しみつけた...
2022-10-19
以前、東京郊外の住宅街に梅干しの手づくりをしている店があると聞き、小雨が降る中を3時間も探して行ったことがあります。昔ながらの製法で丹念に手作りされた梅干しを買い、アメリカに戻りました。それまでは東京から新幹線で30分の小田原駅近くの梅干し屋で購入していたのですが、ワイフは手もつけませんでした。しかし、この梅干しには「美味しい!」とすっかり病みつきの様子です。他の梅干しと比べて風味の違いが歴然です...
死があって生がある
2022-10-12
ロサンゼルスで日本語テレビを放映していたジャーナリストのK氏が、丁度一年前に他界されました。彼は日本に帰国後、大学の政治学の先生として活躍していましたが、ある日、肝臓がん末期と診断され、それから闘病生活が始まりました。彼とは、東京のマンションが同じということもあり、私が帰国する度に会っていました。私より五歳下でしたが、彼の生き様は大変勉強になりました。新薬をテストする『治験』を自分の治療手段に選ん...
温故知新
2022-10-05
私は、新しい物を何もかもただ単純に迎合することには反対です。人類の未来が空恐ろしくさえなります。温故知新「古きを温(たず)ねて新しきを知る」、昔の事柄を調べ直して、そこから新しい道理や知識を見出す、いう意味ですが、これを無視した進歩は、無意味な進歩としか思えません。これから人間が生きて行く上で、今以上の技術進歩(つまり便利さ)が果たして必要でしょうか?人間を益々怠け者にするだけでしょう。更に、貧富...
食べ物が精神を左右する...
2022-09-28
食べ物は、人間の体だけでなく精神をも左右します。例えば、カルシウムは精神の安定に大きく寄与しています。昔、日本のテロリスト集団が一軒家に閉じこもって生活し、食べ物はインスタント食品だけでした。内部抗争が激しく、お互いを殺し合うことも起きました。アメリカの著名な栄養学者が刑務官として囚人を監視していた際、囚人の食事を管理することで彼らの心身の健康が向上した記録を発表しています。健全な食べ物を食べるこ...
「老年の最大の報酬は精神の自由...
2022-09-21
作家サマセット・モームは「老年の最大の報酬は精神の自由だ」と言っています。「精神の自由」とは何なのかと考えてみましたが、よく解りません。皆さんはどのように考えますか? 色々と考えた末、「我欲を捨てること」ではないかと思いました。今「断捨離」という言葉が流行っています。断捨離とは、単に不要な物を処分するだけでなく、物に囚われずに生きていこうとする考え方で、ヨガから出た言葉だそうです、私が尊敬する「世...