ブログ
2023-01-25
先週、60年前のアメリカについて述べましたが、豊かな国、アメリカ生活での私の60年後の結果は…。 体重63キロから72キロ、身長176センチから174センチ、ウェスト32インチから35インチ、靴のサイズ8.5から9.5、首回り31インチから33インチと変貌しました。これは食べ過ぎ・運動不足の結果です。車社会のアメリカでは特別に運動をしない限り、一日1000歩も歩かないなんてことがあります。何はと...
2023-01-18
60年以上も前のことですが、まだ日本で暮らしていた20歳代の学生時代は、アメリカ文明が眩しいほど入ってきましたが、自分には別世界の夢物語だと思って無視していました。ところが1963年、社命でアメリカ赴任が決まり、慌てて図書館でアメリカという国を調べたほどでした。実際、アメリカの土地に足を踏み込んだ時、大きさ、豊かさが身に沁みました。リカーストアーでアイスクリームを買った時、食べても食べてもまだ一杯...
2023-01-11
久しぶりに、日本で年始年末を過ごしました。2023年は、在米生活60年、起業して45年という自分にとって節目の年になります。米国の私の住まいである南カリフォルニア州は年間を通して温暖で生活するのに快適なところです。日本食も豊富で、隣人もフランクな方が多く、大変楽です。27歳から60年間、この地で思う存分働かせてもらいました。人種、年齢、性別を問わず自由に活動できる雰囲気がありました。誰もが、アメリ...
2023-01-04
新年おめでとうございます。昨年、日本の田舎にしばらく滞在して感じたことは、まだ日本は素晴らしいものが残っているという事です。①人情、②新鮮な食材、③良い空気と美味しい水。最近、田舎に住む人が増えてきていると聞きます。地元の不動産屋に聞くと、コロナ禍より仕事もリモートで出来るようになり、田舎に移住する若者が増えているそうです。この人たちに是非、地方創生に励んで欲しいと思います。地方創生は急務ですが、...
2022-12-28
日本ではTVチャンネルを切り替える度にTVショッピングの番組です。それも朝から夜中まで一日中。アメリカに戻り、同じようにTVチャンネルを切り替えてみましたが、日本の様にTVショッピングの番組はでませんでした。こんな多くショッピング番組があると言うことは「買う人」が多いからでしょう。この現象をみて、なぜか「日本人の資質が昔より劣化している」のではないかと思いました。販売のプロ―モートの仕方もどこの会...
2022-12-21
最近の日本は日本人全体が、総評論家になっているように思えます。当事者意識が薄いように感じられるのです。日本にテレビが普及したとき、大宅壮一郎さんは「一億総白痴化」になるとと言われました。次に、経済的な発展に伴い、「一億総中流化」と言い、今は、「一億総評論家」になっているような雰囲気を感じます。昔、日本人はアジアの優等生とアメリカでもてはやされてきましたが、今は、そう言う人も少なくなってきています。...
2022-12-14
今年は、日本に滞在する期間が長かったせいか、日本の今を知る良い機会となりました。先ず、円安で日本の物価が安く感じたこと、そしてアメリカ人よりアメリカナイズされている日本人が多いように感じたことです。これは一つの例ですが、新車を購入するためにディラーに行ったところ、感じの良い青年が対応してくれたので99%購入を決め、日を改めてということで彼からの電話を待ちました。その青年から電話がありましたが、「こ...
2022-12-07
アメリカの医療費が高額であるという事は知っていましたが、今回、身近の人の二人の経験でさらに現実見を帯びました。一人は知り合いの娘のSさんです。Sさんは、腹痛と気分が悪く、急ぎアージェントケアに行きました。前日食べた食あたりだと思ったそうですが、検査では細菌が原因ではなく、従って原因は不明。もう一人は知り合いの奥さんのNさんで、やはり腹痛が酷く、救急病院で検査と治療を受けました。毎日便通があるにも関...
2022-11-30
確かに、今や90歳まで生きられることは当たり前の時代になりました。しかし、自活できる状態であることには疑問が残ります。統計資料によると、要介護認定を受けた割合は、40~65歳代は0.3%、75~80歳代は10%と低い割合ですが、85~90歳代50%、95歳以上はなんと70%の人が要介護の認定を受けています。未だ人生100年時代には程遠い。ベストセラーとなった「70歳が老化の分かれ道」や「80歳の壁...
2022-11-23
私は、一日の食事で一番大切にしているのは朝食です。寝る前に、明日、どんな朝食にしようかと考えるほど朝食党です。そして朝食によってその日の自分の健康度をチェックしています。やはり、食べ過ぎたり、呑みすぎたりした翌日の朝食は美味しくありませんね。人間関係からくるストレスも朝食の味を損ないます。一年、365日、朝食を美味しく頂ければ理想的なのですが・・・・、生身の人間はそうはいきません。私は、毎朝、朝食...